決算書を銀行に提出する前に社長がおこなうべきチェックポイント

銀行融資を申し込む前に、自社の決算書の内容をプロレベルでチェックしてみることも大切だといえます。



銀行融資の秘訣は社長自身が数字を説明できるようにしておくこと


銀行融資の現場では、最終的に銀行員と面談するのは社長自身だといえます。

それこそ、銀行員との面談には社長以外の人間を同席させないほうがいいともいえるものです。

銀行員は数字だけでなく「このひとにお金を貸しても大丈夫なのか。。。」という人的評価も重視しているからです。

そのため、決算書の主要な数字や前期以前との相違点、今後の経営方針について、社長自身がしっかりと把握して、自らの言葉で説明できるようにしておくことは不可欠だといえます。

そのなかでも重要資料となる決算書。

そんな決算書は「税理士さんに任せっきりでいい。。。」といったものではないと考えていくべきです。

数字の整合性、銀行目線の指標、背景の説明。

そして何より社長自身の決算書に対する理解と説明力。

これらが揃って初めて、銀行員にとって「安心して融資が実行できる相手。」として認識されるのです。



決算書を銀行に提出する前に社長がおこなうべきチェックポイント


銀行員に「決算書を渡す。」だけではなく、

「銀行目線として見ても整っている決算書になっているか。」を確認することで、銀行融資の審査通過の可能性は変わってくるものです。

数字の整合性がとれているか

「決算書のなかで毎期大きく数字が変わる科目がある。。。」となると銀行員としても不安を持ったりするといえます。

「前期は福利厚生費がハンパなく、今期は接待交際費がハンパなく。」といったような。

「これは、粉飾決算。。。」などと思ったりもするのです。

なので「決算書で使う科目に整合性があるか」といったことを税理士の方と確認してみるといいといえます。

使っている科目が決算書毎によって変わっていたり、

突発的な取引が銀行員に対して説明なしに記載されていたりすると、銀行員は「会計処理がテキトーだなぁ。。。」などと判断したりするものだからです。

また、前期との比較で数字が大きく増減している場合もその理由を確認していったほうがいいといえます。

そして「なぜ大きな変動があるのか。」ということは、銀行員に説明できるように確認していくと社長への信頼度が変わってくるといえるかもしれません。

銀行員が見ている財務指標に問題がないか

銀行員は決算書を確認する際には財務指標を確認していたりするものです。

「銀行員が財務指標をExcelや電卓で計算してく。」というよりは、システムが自動計算してくれるといえるのです。。。

だからか、

「自己資本比率(≒会社の安定性・健全性を示す指標)」

「営業利益率・経常利益率(≒本業で利益が出ているかを示す指標)」

「返済余力(=当期純利益+減価償却費)」などといった財務指標を計算して確認してみるといいかもしれません。

これらの指標が前期以前と比較して著しく悪化が見られる場合は、原因を特定して対策を打ち出している旨を示す必要があるものです。

たとえば「売上高の減少による営業利益の圧迫」ということであれば、

その対応策を事業計画として添えてみることで、銀行員に対しても財務指標向上への前向きな姿勢を示すことができたりするといえます。

一時的な赤字・利益の変動は何か

もし、赤字決算や利益の急激な増減があった場合には、必ずその「理由」を言語化できるようにしていきましょう。

なぜなら、銀行員が最も不安を感じるのは「理由が不明な数字の変動。」だからです。

たとえば、

「新規事業への投資による一時的な赤字。」

「コロナ禍のような影響による一過性の売上減少。」

「資産売却による一時的な利益増。」などが該当するといえます。

こうした変動は、適切な説明があれば「経営判断の結果。」として前向きに評価されることもあるものです。

ただ「数字の変動原因を社長は理解できていないし、説明資料もないし。。。」となると銀行員の不安は増していくばかりだといえます。

なので「一時的な数字の変動。」を見落とさないように、決算書の数字は過去と比較をしていきましょう

変動理由を理解し、改善ポイントを資料にして銀行員へ説明できれば、大きな一手となるものです。


まとめ


「自社の決算書は社長であるじぶんが最も理解できている。」という状態になっておくべきです。


【おわりに】

「法人税の適用税率を間違えた。。。」という悪夢を見て起きたりと。

税理士をやっているからか「間違えた。。。」系の夢をわりと見たりするかもです。

この感覚が抜ける日がくるのかなぁと考えたりしています。。。


【一日一新】

マクドナルド もものスムージー

タイトルとURLをコピーしました