「早起きしなきゃダメだっ。」などと追い込まないことが独立後の健康法だというお話を。

早起きは三文の徳
「朝早く起きて、誰にも邪魔をされない時間をつくるべし。。。」という時間管理術があったりするといえるかもしれません。
「朝5時に起きることで、一般的な会社員が仕事を始める9時までに、4時間もタスクをこなせる。」といったように。
独立直後のしばらくは、このようなことを考えて早起きが独立ライフの成功の秘訣だと考えていたものです。
「朝5時に起きると、1日のスタートダッシュ感がハンパない。」と。
その当時は、5時半過ぎにはパソコンを触り始めて、
「早朝からタスクをおこなえるし、勤めていた頃よりも圧倒的に早く仕事を始めちゃうぜ。。。」と悦に入っていたものでした。
たしかに、早起きをすると生産性が上がるような気もするなぁと。
早起きは不健康
などというように早起きをして、早朝からタスクや税理士業を始めるといった日々。
それほど長く続けなかったといえます。
なぜなら「ランチを食べた後に、やたら眠たくなる。。。」とお昼寝をしてしまう日々が続いたからです。
そんな「お昼寝をする。」という、じぶんが許せなくなっていったのです。
「15分寝よう。。。」と考えてシエスタを取り、
その時間で起きられれば罪悪感はなかったものでしたが「何なら3時間くらい寝ている。」という日々が続いたからだといえます。
「こんなにお昼寝をするんだったら、5時に起きた意味なんかなくて、8時に起きたということじゃん。。。」といった罪悪感があったのです。
などということともに、
「何時に起きても、夜24時前後までは起きている(海外サッカーも観るから26時ごろまで起きている)。」と早起きした結果、就寝時間が短くなることにも違和感を持ったのでした。
だからか「じぶんのような人間が早起きを意識すると、日中の時間のムダと睡眠時間の短さで健康を害す。」と感じ、早起きは不健康としてやめたといえます。
追い込みすぎないが健康
そんないまの起床時間は、だいたい6時といった早起きでもなんでもない時間になったものでした。
しかも「6時に起きて身支度を整えたら6時半には、仕事を始める。」ともしていないものです。
- 6時起床
- 6時半ジムでベジータ・ブロリーを目指す
- 7時10分からフルグラを食べて洗い物と読書
- 8時ごろにオフィスへ出勤
などと、起きてから仕事をするまでも「朝早くから仕事だぁーー。」とはせず。
多少のトレーニングや家事をおこなってから仕事を開始しているので、勤めていた頃と比べてもスタートダッシュ感はないものです。
ただ、早起きをしていないので「お昼寝を。。。」という時間はなくなったといえます。
「24時頃に寝て6時頃に起きる。」としているからか、睡魔に襲われることもほぼなく、変に身体がだるいといったこともないものです。
また、仕事を始める時間も「概ね8時。」としているので、
「絶対に8時までに始めなきゃダメだ!」などと、じぶんを「やらなきゃダメッ」と追い込むこともしていません。
「追い込むことで新たな境地へ。」ということもあるのでしょうが、追い込みすぎて身体や精神にダメージを蓄積させても仕方がないですから。。。
なので「ほどよいルールで。。。」と考えて早起きなどを必須とはしていないものです。
「追い込まずに、軽やかに長く活動する。」と試行錯誤した結果、早起きは不健康だと気がついたからだといえます。
まとめ
「今日、明日が勝負!」などとせずに、8分の力で活動できるようにと考えて早起きを必須にしないで過ごしているのです。
【おわりに】
「S.H.Figuarts」という可動式のフィギュアを集め始めた2025年。
「ドラゴンボールシリーズだけで。。。」という縛りを設けていたのですが、アベンジャーズ系にも手を出してしまったりと(アイアンマンとスパイダーマンとキャプテン・アメリカを手に入れようと)。
いっぱい集めて、これをやってみたいのです。。。
【一日一新】
ニトリ ミニヌードビーズクッション