融資を受けている銀行から投資信託を勧められても買わなくていい

「銀行員に投資信託を勧められたら購入しなければならない。」

と感じている方もいるようですが、そのようなことはないですよと。


心を汚さないために投資信託のノルマは無視していました@美しい桜を前に懺悔を。


投資信託の含み損には心が痛むものだった


融資業務をメインとする銀行員が「心から楽しく業務を行える。」と感じるのは、融資業務だといえるでしょう。

なかでも「融資を実行した際にお客様との心の距離が縮まる感覚。」

といったものは「銀行員の仕事って楽しいよなぁ。」と感じる場面だったといえます。

余談ですが、難攻不落の上場会社や地場の有力企業に融資が実行できた際には、

各方面(支店長や役員)から称賛されることもあるので、これも嬉しい瞬間だったなぁと。

このような「数字を追う。」ということが求められている銀行業務のなかでも、心苦しい業務のひとつが「投資信託」などの金融商品の販売だったといえます。

投資信託などの金融商品というのは、相場が日々変動するので「お客様が含み損を抱える。」ということも少なくないのです。

なので、「あの会社は投信で含み損を抱えているから会いにくいんだよなぁ。」ということもあったものでした。

その投資信託がリーマン・ショック時に暴落していった際には、

「なるべく投資信託の話題には触れない。。。」ということも意識していたといえます。

じぶんが販売した投資信託で、お客様が含み損を抱える場合も心苦しかったですし、じぶんが販売したものでなくても、心が痛かったものでした。



投資信託を購入しても融資審査で有利になることはない


「なるべく楽にノルマを達成したい。」と考える銀行員の場合には、

「この余剰資金を投資信託で運用しませんか。」といったようなセールスを融資先の会社にすることもあるものです。

このようなセールスを受けると、

「投資信託を購入しないと次回の融資で不利になるのかもしれない。。。」と考えることもあるかもしれません。

とはいっても、投資信託を購入しなかったからといって次回の融資審査に影響するということは、ほぼないといえます。

銀行が融資の審査を行う際には、決算書の内容でその審査の方向性が決まってくるものです。

決算書の内容が良ければ、希望金額での融資実行の可能性は高まりますし、

決算書の内容が悪い場合には、事業計画などで説明するのが銀行融資取引に必要なことだといえます。

なので、銀行員が融資稟議書をつくる際に、

「本取引先は、投資信託の購入に積極的であるために支援したし。」のような文言を書くということはないものです。

たしかに、支店長決裁の融資案件の場合には、

「これだけ投資信託の購入に積極的だから今回の融資だけは実行しておくか。」といったような会話がされることもないとはいえません。

それでも、そのようなことは稀で「投資信託の購入が融資審査の大きな方向性を決める。」などということはないといえるものです。


担当が変われば投資信託のことは忘れられている


「担当の銀行員に勧められてかなりの金額を投資信託に突っ込んでいる。」

ということがあったとしても、投資信託を購入した恩義を感じているのは「その投資信託を販売した担当者だけ。」だといえます。

なので、その担当者が異動した場合には、次の担当者は投資信託の購入をしたことに対して何の恩義を感じないということもあるものです。

そもそも、銀行が融資先に投資信託の販売をする際には「優越的地位の濫用」となるおそれがあるため慎重になるといえます。

そして、投資信託などは「日々の値動きで貴重な運転資金が減る。」というリスクもあるもの。

それにも関わらず、積極的に投資信託の販売をする銀行員というのは、じぶんの会社のことを親身に考えている担当者だとはいえないものです。

さらに、融資を受けた資金を投資信託の購入に使った場合には「資金使途違反」となるリスクもあるといえます。

たしかに、その投資信託を販売した担当者や支店長が在籍している場合には、資金使途違反だと問われることはないかもしれません。

とはいっても、銀行員というのは数年単位で移動があるもの。

すると、新しい担当者や支店長などから、

「この会社は貴重な事業資金を投資信託に投入しているなんて、資金使途違反をしているんじゃないか。」といったような目で見られるリスクもあるものです。

だからこそ、銀行員から投資信託を勧められた場合には、

「次回の融資審査で有利になることもなく、恩義を感じている担当者はすぐに異動し、さらには損失を抱えることもある。」と考えて断っていきましょう。

「会社の資金を眠らせておくのはもったいないですよ。」

と銀行員に囁かれても、

「キャッシュ・イズ・キング。」という資金繰りの根幹となる言葉を思い出してみるといいかもしれません。


まとめ


まともな銀行員であれば「積極的に投資信託を案内する。」ということはないといえます。


【おわりに】

投資信託などの金融商品販売に対する熱量は支店長によって、ホントに異なるものでした。

ただ、わたしはお客様と株式投資の話はしても、

「同じ商品に投資したくても、うちの銀行からは買わないほうがいいですよ(販売手数料が高いので)。」とよく言っていました。。。


【一日一新】

新しいメガネ

Pocket

タイトルとURLをコピーしました