こんな決算書は粉飾決算ではないかと銀行に疑われるもの3選

「これは粉飾決算ってやつかもしれない。」

と銀行員に疑われる決算書というのは、基本的な科目に違和感があるものだったりするものです。


夜のたまプラーザ駅。


銀行員は中小企業の決算書には何かしらの調整がされていると考えている


銀行員というのは融資案件の際に、

「中小企業の決算書の数字をそのまま鵜呑み。」にするということは少ないといえます。

むしろ「この決算書は粉飾っぽいなぁ。」

というようなことを、考えながら決算書の分析をしています。

もし「粉飾決算なんてしていない。」というのであれば、

「決算書の数字の増減。」に関しては、丁寧に説明をしたほうがいいでしょう。

そうではなく「銀行員に気づかれることのない高度な粉飾をしているから大丈夫。」

というのであれば、気をつけたほうがいいといえるかもしれません。

なぜなら粉飾決算というのは多くの場合、貸借対照表にその痕跡が残ってしまうものだからです。

また、粉飾をした直後の決算書では銀行員に気づかれなかったといっても、

その後の2期、3期と時間が経つにつれて、

「やっぱりこの決算書は粉飾だったのか。」と銀行員に気が付かれる可能性は高くなるといえますから。



こんな決算書は粉飾決算ではないかと銀行に疑われているもの3選


それでは「こんな決算書は粉飾決算かもしれない。」と銀行員に思われているものを3つほど挙げていきます。

買掛金や未払金がない決算書

銀行から融資を受けやすくするためには「決算書は黒字。」になっている方がいいといえます。

なぜ決算書は黒字のほうがいいのかといえば、

「黒字だと銀行融資の返済について貸倒れる可能性が少ないかも。」と銀行員が考えるからです。

そして、決算書を黒字にするためには経費よりも売上が大きければいいといえます。

売上 > 経費

そのような事情を考えて「今期は赤字だから発生主義なんて無視して強引に経費を削ろう。」と、

「買掛金や未払金の計上を見送る。」という決算書をつくることもあるでしょう。

とはいっても、銀行員が決算書を確認する際には、

「買掛金や未払金は当然載っているもの。」と考えています。

にも関わらず、決算書に買掛金や未払金が載っていなければ、

「本来は赤字決算なのに、経費の計上を見送って黒字決算にしたんだろうなぁ。」

と銀行員は考えることになります。

なので「今回の決算は買掛金や未払金の計上を見送ろう。」というのは、

「粉飾で経費を誤魔化す会社。」として銀行員には、ばれているといえます。

売掛金や受取手形が増えている決算書

本来は赤字である決算書を黒字に見せようとする場合には「経費を削る。」以外に、

「売上を増やせばいい。」という場合もあるでしょう。

その売上を増やすために、

「売掛金や受取手形の金額を本来よりも増やす。」という行為を行なうこともあるかもしれません。

売掛金(受取手形) / 売上

このような事業があるので、決算書の分析の際に銀行員は、

「売掛金や受取手形がどのくらい増えているのか。」というのを確認したりしています。

その際には売上債権回転率や売上債権回転期間というような数字を確認しているものです。

売上債権回転率 = 売上高 ÷ 売上債権

売上債権回転期間 = 売上債権 ÷ 売上高 × 365日

このような数値を確認することで、

「あれっ、今期は回転率がだいぶ悪くなっているなぁ。」

「もしや粉飾決算。。。」ということを考えることになります。

もし、粉飾ではなく「たまたま決算期間際に売上が増えたので売掛金が増えた。」

ということであれば、その事実を決算報告で銀行員に説明をしておいた方がいいといえます。

この「売掛金などを利用して売上を水増しする。」というのは、粉飾決算のなかでも常套手段だといえます。

なので銀行員は、3期分の決算書を並べて見ながら、

「売上債権回転率や売上債権回転期間はどのように変化しているのか。」

ということを確認しているのです。

役員貸付金や役員借入金の数字が大きく変わっている決算書

決算書を黒字にするために、

「役員貸付金や役員借入金で調整をすればいい。」ということを考えている方もいることでしょう。

とはいっても銀行員というのは、役員貸付金や役員借入金の増減が多い場合には、

役員貸付金や役員借入金の増減はなんだろう。」

「もしかしたら、粉飾をしているのかも。」ということを思うものです。

たとえば、役員借入金が前期よりも減っている場合には、

「本来は事業経費のものを、社長の個人的支出だということにして、役員借入金を調整弁に使ったのかも。」

というようなことを考えます。

役員借入金 / 経費

もし、役員借入金が大きく減っている場合に正当な理由があれば銀行員に説明をしたほうがいいです。

また、同じように「役員貸付金が増えている。」ということも、

「粉飾をしているのではないか。」と銀行員は考えます。

「本当は事業経費だけど、社長への貸付金として経費を減らすために役員借入金を調整弁に使ったのではないか。」

と想像することになります。

役員貸付金 / 経費

なので、役員貸付金が前期よりも増えている場合には、

「銀行からの融資が社長個人に迂回されてしまったのではないか。」

というような懸念とともに、

「経費を役員貸付金に振り替えて黒字にしたのではないか。」

というようなことを銀行員は考えてしまいます。

「利益の調整弁として役員貸付金や役員借入金を使う会社は多い。」

と銀行員は考えているということを、覚えておいてもいいといえるでしょう。


まとめ


「銀行員は必ず粉飾決算に気づく。」

というようなことはないといえます。

しかし、粉飾決算というのは1期分の決算書だけは気づかなかったとしても、

2期分3期分と未来の決算書を貰っていくことで、いずれは気がつく可能性が高くなるといえます。

なので「粉飾決算をしたのにばれずに融資を受けられた。」といっても、

「将来的に粉飾がばれて融資が受けられない。」ことも起こり得るものです。

「粉飾決算というのは、すぐに判明しなくてもいずればれるもの。」

というようなことを考えて、粉飾決算は控えていきましょう。


【おわりに】

あるひとがネットには、

「賛成か反対かの二極化した意見が多く、中道の意見は少ない。」ということを言っていました。

その通りだよなぁと。

資金調達に関するものも過激なものも結構あるかもなぁと。。。


【一日一新】

あること

Pocket

タイトルとURLをコピーしました