銀行から資金調達をして、人を雇って、電話を引いて。。。

銀行からお金を借りなくても起業はできる
さあ、会社員生活に別れを告げて起業をしよう。オフィスを借りて、名刺を作って、電話をひいて。。。。
起業をしようとすると資金がどうしても必要になるイメージがあります。
その資金も自分で全額用意できればいいのかもしれませんが、そうでない場合はどこかからお金を借りなければいけません。
親せきから、ある時払いの催促なしで借りるのか。
銀行に事業計画書を作成して借りるのか。
中小企業白書でも、起業を諦めた理由の一番の要因は資金調達が困難な為と言われています。
しかし、起業して生き残ることが目的であれば、多額の資金を用意する必要はありません。
オフィスを借りない。人を雇わない。
なるべくコストかけずに、スモールビジネスを行うというのもひとつの手だと思います。
起業したあとの生存要件は、必要なときに、必要なものに投資をするということです。
資金がないのであれば、アイデアを活かす。
お金ではない部分にも注目して、起業はできるものです。
どこかで聞いた常識に囚われているとあっという間に資金不足になる
オフィスをいい立地に借りる。
良い人材が欲しいからと、人材募集に多額の広告費用をかける。
立派なHPを作成するために、HP作成会社に依頼をする。
どこかで聞いたような企業に関する常識を実践していくと、あっという間に資金不足になります。
一発大きく当てて、あとは悠々自適な生活。
これを狙うのであれば、レバレッジを掛けるために多額の資金が必要になります。
しかし、企業の目的は生き残ること。永く持続的に活動をしていくことです。
企業をするのであれば、少数派を意識する。
誰もが実践した多数派の道であれば、儲かる可能性も低く、すぐに行き詰まります。
いままでの常識を疑い、少数派を意識して生存する。
資金を多額に用意しなくても、起業はできます。
ハイリスク・ハイリターンではなく、ローリスク・ローリターンで持続的な企業をしていきましょう。
【おわりに】
梅雨入りして、じめじめしてきました。
【一日一新】
横浜駅東口 da TAKASHIMA
テーブル