「資金繰りが。。。」となる前に銀行融資対応において考えておくべきことはあるものです。
事業に命をかけすぎるのはやめよう
「せっかく独立して事業をやるんだから目一杯やってみる。」と事業を始めると気合いが入ったりもするものでしょう。
税理士業を営んでいるわたしも、
「ワールドクラスの品質を。。。」などとじぶんの腕を磨きながら事業運営に対して気持ちを入れていたりするものです。
とはいっても「事業環境の変化。」といったように、
「事業がうまくいかなくなる。」
「資金繰りが詰まりそうになる。」ということは起きてしまうものかもしれません。
そのような際には「銀行融資の返済や各種支払いができないから命を。。。」といったことが頭をよぎってしまう場合もあるものでしょう。
ただ、人生というのはうまくいくときもあればそうでないときもあるものです。
にも関わらず「命がけだから。。。」と身を投げてしまうことをするのは、避けるべきだといえます。
銀行員時代にも壮絶な経験を何度かしたといえますが、そこまで思い詰める必要はないのではと感じたともいえるかもしれません。
倒産を避けるために社長が行うべき融資対応の考え方3つ
「資金繰りに目詰まりを起こす。」といったことは、事業を営んでいるとあったりもするものでしょう。
そのような「資金繰りの目詰まり。」を避けるためにも銀行融資対応で活かしたい考え方を挙げていきます。
黒字決算のときに融資を受ける
銀行員をやっていた際には、
「なんでこの決算書のときに融資を申し込まなかったんだろう。。。」といったことを感じたりもしたものです。
それこそ、新規開拓先の決算書であればあるほど、
「この決算書なら融資は見送りかなぁ。。。」などと辛酸を舐めてきたともいえるかもしれません。
などというように、銀行にとっては「融資が行ないやすい時期。」というものはあったりするのです。
それが「決算書が黒字のとき。」だといえます。
「事業性を評価するように。。。」と金融庁が言っていても、
その事業性は過去の延長線上で評価をするということが銀行という事業に染み付いた性質だといえるものです。
そんな決算書というのは融資審査の際に「担当の銀行員以外にもそこそこの人数の目を通っていく。」といえるもの。
この決算書が赤字だと「なんで、わざわざこんな会社に融資しようとしているの。。。」などと担当者は詰められていくといえるかもしれません。
反対に決算書が黒字の会社でその黒字額が大きければ大きいほど、
「この会社はしっかりしている。」などとその銀行内での評価が上がっていくといえます。
だからこそ「うちはいま黒字で銀行融資を必要としていないから。。。」といったことを考えるのではなく、
「黒字決算は融資を受けておくべきタイミング。。。」だと考えて決算書が黒字のタイミングを活かすべきだといえるのです。
完済する前に借り換える
「銀行との融資取引で信用が生まれていくものは。。。」といえば、融資を滞りなく返済していくことだといえます。
それこそ、一度でも延滞をしてしまうと、
「あの会社は大丈夫なのか。。。」とその支店中の人間が資金繰りの不安を感じてしまうものです。
なので「銀行融資の返済は遅れることなく行なっていく。」ということを意識しなければならないのです。
などというような「返済実績が信用を醸成する。」といった考えから、
「銀行融資は一度完済してから新しい融資取引を始めた方がいい。」と考えている方もいるものでしょう。
ただ、完済をしてしまうのは「銀行融資対応のやってはいけない。」ことのひとつだといえるものです。
銀行というのは「融資を受けているから担当者が割り振られる。」といった場合が多いといえます。
たとえば、銀行員の会話の中には「あの会社は融資先だから。。。」というものが頻繁にあるものですが、
「あの会社は預金口座があるから。」といったような会話は少ないものです。
なぜなら「融資を受けているから銀行のお客様。」といったマインドがあるからだといえます。
にも関わらず、完済という「融資取引がなくなった会社。」となると担当もつかなくなり、いずれ忘れ去られていく運命にあるともいえるかもしれません。
また、既存の融資残高があるから決算書が多少赤字でも、
「貸倒れるよりは。。。」などと新規の融資を受けられる場合があるものですが、
完済をしてしまうと「直近の決算書の内容をシビアに審査して融資の可否が決まる。」といえるのです。
だからこそ、銀行融資というのは「完済する前に借り換える。」と考えて「銀行のお客様ですよ。」といったアピールが資金繰りには必要だといえます。
返済をストップする前に銀行員に相談する
「あの会社から約定返済がされていない。。。」
「あの会社の社長が。。。」などというような融資の返済がストップしてしまう状態が起こるのは銀行員にとって一大事だといえるものです。
それこそ、信用保証協会付き融資であれば「支店長の決裁だけですむお気楽な仕事。」だといえるものですが、
「返済が遅れている場合や社長に何かがあったりする場合」だと、本部に報告が必要となるので銀行員の仕事量はかなり増えるともいえます。
それによって、現場の事情も知らない本部に詰められるものなら担当者やその上司の機嫌も悪くなっていくというように、銀行員をやめたくなる瞬間だといえるかもしれません。
なので「返済が遅れそう。。。」といったような場合には、返済をストップしてしまう前に銀行員に相談すべきだといえます。
事前に銀行員に相談することで、
「じゃあ、ジャンプしちゃいますか。」などと明るく対応してくれることもあったりするかもしれません。
銀行員にとって避けなければならない事態は「人事に大きなバツがつく。」ということだといえます。
ただ、返済が厳しい融資先から事前に相談を受けてその資金繰りの対応をするのは「大きなバツにはならない。」といえるものなのです。
むしろ「事前に相談してくれたほうがやりようがある。」とも銀行員は考えるといえます。
たしかに、相談をする際には「資金繰り予定表や事業計画書があった方がいい。」とはいえるものです。
とはいっても、そのようなまだ資料がない場合でも「なるべく早く担当の銀行員に現状を相談する。」としてみるべきです。
すると、資金繰りへのダメージを最小限にする方法をその銀行員が一緒に考えてくれるといえるかもしれません。
まとめ
まずは、この3つを実践していきましょう。
【おわりに】
銀行の融資窓口に座っていると「チャラそうな不動産投資実業家っぽいひと。」がわりと来たりしてたんです。
だからか、不動産投資にはそれほどいい印象を持っていないのですがこの本はなかなかおもしろいなぁと。
【一日一新】
日経脳活クイズ