銀行員の訪問頻度で自社への融資姿勢を探ろう

「銀行員の訪問頻度で融資姿勢を把握してみよう。」ということを書いていきます。


右側がたまプラーザ駅。


銀行員が訪問をしやすい環境をつくる


「定期的に担当先への訪問が義務付けられている。」ともいえる銀行員。

その銀行員が訪問をした際に、

「今日は訪問してよかったなぁ。」と感じる対応といえば、

「現在の業績や今後の動向。」などを数字を使って話し合えることだといえます。

なので「積極的に数字の話をしてくれる社長がいる会社。」には、銀行員も自然と訪問頻度が高くなるものです。

だからこそ、銀行員が訪問してきた際には、

「面倒だなぁ。」といった態度を取るのではなく、数字の話を中心にコミュニケーションを深めていくべきだといえます。



銀行員の訪問頻度で自社への融資姿勢を探る


それでは「銀行員の訪問頻度で自社への融資姿勢を探る。」というものを挙げていきます。

定期的に訪問に来る場合

銀行員というのは「担当先への定期的な訪問が義務付けられている。」ものです。

とはいっても、必ずしもすべての担当先に定期的に訪問するというわけではありません。

なので「銀行員が定期的に訪問をしてくる。」

という状態であれば、その銀行はじぶんの会社に対して「取引の深耕を図りたい」というスタンスだといえます。

このように銀行員が定期的に訪問をしてくるのであれば、

「銀行員は資金需要を探っている。」

ということになるため、資金繰り表などを使い銀行融資を受けるタイミングの意思疎通を取っていきましょう。

月に1度前後の訪問ではない場合

「担当先への定期的な訪問が義務付けられている。」という銀行員は、

「どのくらいの頻度の訪問が定期的といえるのか。」

といえば「1ヶ月から1ヶ月半に1回程度は担当先へ訪問をすべきだ。」ということになっているといえます。

とはいっても、

「訪問することによって融資取引の話になってしまったら大変だ。。。」というような取引先には定期的な訪問をしないものです。

なので「銀行員が四半期に1度も訪問をして来ない。」というような場合には、

その銀行としては「御社への融資枠は限度額いっぱいです。」というようなことを表しているといえるでしょう。

すると「既存の借入の返済がある程度進むまでは、新規融資が受けにくい。」といえます。

担当者が誰かわからない場合

銀行というのは少なくとも「融資先に対しては担当者をつける。」というシステムになっているといえます。

なので、融資取引の対応などはその担当者がメインとなって行うものです。

とはいっても「うちの担当者が誰かわからない。」ということもあり得るといえます。

「以前は担当者がいたけど、その人が異動してからは後任が誰だかわからない。」ということもあるでしょう。

このような「担当者が誰かわからない。」ということは、銀行融資取引としてあまり良いことだとはいえません。

もし、そのような状態であれば誰が担当者であるかを確かめるため銀行に連絡し、担当の銀行員を探してみるといいでしょう。

そして、担当者が見つかった場合には数字の話を中心としたコミュニケーションを取ることを意識しましょう。

担当者が誰かわからない状態というのは、

「融資をしていることすら銀行内部では認識されていない。」ということもあり得るといえます。

役席が対応している場合

「うちの担当銀行員は役席だよ。」ということもあるものでしょう。

このような場合には「その支店である程度融資シェアがある取引先。」ということになります。

なので「銀行からは丁寧な対応を受けられる。」

ということもあるといえますし、支店長などとも定期的に打合せをしている状態かもしれません。

「役席が代々担当者だ。」ということであれば、その支店からは一目置かれていると考えていいといえます。

とはいっても、

「あまりその役席が訪問をして来ない。」という場合には注意が必要ですし、

「役席だからといっても、必ずしも実力がある銀行員だとはいえない。」ということもあるものですが。。。


まとめ


担当者の態度によって「融資姿勢」というものも把握できることがあるものです。


【おわりに】

「政府債務(国債など)は日銀が引き受けるから財政破綻は起こらない(政府と日銀のBSは統合できるとみなせるから)。」という論理。

「もし、それが可能なら国家として課税する必要性なんてないのでは。。。」

などということを考えながら、打合せや事業再構築補助金の対応、法人税申告書の検算をしていたそんな1日でした。


【一日一新】

NewみんなのGOLF

Pocket

タイトルとURLをコピーしました