銀行融資を受けるためには決算書の見やすさも意識しておくべき

「銀行融資を受ける際には重要な資料となる決算書。」

その決算書は科目をシンプルにして、見やすさも意識すべきだといえます。



決算書の見やすさを意識したほうが銀行員のやる気は出る


「この決算書は見づらいなぁ。」

などというように「パッと見の決算書の印象。」というものはあるものです。

そして「なるべく働きたくない。」と考えているような銀行員の場合には、

「この決算書は見づらいから、真剣に財務分析をするのはやめようかなぁ。」

と考えることもないとはいえません。

なので、なるべく銀行員に働いてもらうためには「決算書のつくりかた。」も意識すべきなのです。

業績がいいにも関わらず「決算書の印象」で思わぬ不利益を被らないためには、

「決算書の見やすさ。」

ということを意識して、決算書をつくるべきだといえます。



貸借対照表の科目が少ない決算書を意識する


「なんだかこの会社の決算書はガチャガチャしてるよなぁ。」

と感じる決算書は、貸借対照表の科目が多い会社だといえます。

「仮払金が計上されている。」

「立替金や貸付金などが計上されている。」

というような貸借対照表は「ガチャガチャしている。」といった印象を銀行員は抱くものです。

さらに「仮払金が計上されているのに、その仮払金の残高がマイナスになっている。。。」

などというようなことがあると、

「とりあえず、今日はこれ以上この決算書を確認するのはやめておこう。」と考えることもあります。

なので、このような仮払金などのガチャガチャしそうな科目は、

「決算業務を行っている際になくしておくべき」だといえます。

特に貸付金などが計上されていると、

「融資金が迂回融資されているのではないか。」などということを銀行員は考えてしまうものです。

また「現金及び預金」とひとつにまとめられるような科目を、

  • ヘヴィメタル銀行
  • デスメタル銀行
  • ハードロック銀行

などというように「わざわざ分けて計上している。」貸借対照表も見にくいものだといえます。

「貸借対照表には科目を詳細に分けて載せたほうが見やすい。」と感じることもあるかもしれませんが、

「詳細は勘定科目内訳明細書で語る。」

というように「科目を増やしすぎない。」ということも、銀行評価を上げるひとつのポイントだといえるものです。

「この会社の貸借対照表はスッキリしていて見やすい決算書だなぁ。」

というようなパッと見の印象というものも、銀行融資には必要なことです。

そして、貸借対照表をシンプルにする変わりに、

「勘定科目内訳明細書には科目の詳細を記載しておくべきだ。」といえます。



損益計算書に無駄な経費がないことを意識する


「真剣に事業を行っておらず、公私混同しているんじゃないか。」

というようなことを、損益計算書を見ることで銀行員は感じているといえます。

なぜかといえば、銀行員が損益計算書を分析する際には、

「同業他社と比較して高額な経費がないかどうか。」ということを確認しているからです。

なので、

「交際費や支払手数料が多い。」

「いちばん金額が大きい科目が雑費になっている。」

などという損益計算書を見てしまうと「社長の事業への真剣度合い。」が疑ってしまうといえます。

そして「公私混同」が疑われる損益計算書は、余計な科目が膨れ上がり見にくいものです。

「いやっ、じぶんは公私混同などせず真剣に事業をやっている。」

ということを考えているのであれば「予算管理」というものを行っていきましょう。

「会社の年間交際費の枠を〇〇円にする。」

「広告宣伝は、売上との比率を考えながら予算を変動させる。」といった、

「使える経費の上限額」というものを決めて「事業への真剣度合い」を銀行員に説明をすべきです。

「私用だと感じる科目の金額が少なく予算管理がされた損益計算書。」

というのは「綺麗で見やすいもの。」ということを銀行員は感じるものだとえいます。


まとめ


「業績がいい会社ほど貸借対照表や損益計算書がシンプルで見やすい。」

というようなことはあるものです。

「決算書の中身」という部分には「利益金額がいくらになっているか。」

ということも大切なことですが「この決算書は見やすい。」という印象を与えることも必要だといえます。


【おわりに】

「このひとは落ち着いてるし、良いこと言うから年上なんだろうなぁ。」

と思っていると、年下だったりすることが増えてきたように感じます。

成田悠輔さんもそんな印象なんですよね。

こういうひとを見ていると「30代の税理士は若手」なんて言っている業界に毒されてはいけないよなぁと。


【一日一新】

YouTubeアカウント移行

タイトルとURLをコピーしました