銀行員は言われなければじぶんがやりやすいように対応するから社長の意思を伝える必要がある

銀行員に無難な仕事をさせないように社長の意思を伝えていく必要があるものです。


「1位は。。。」と聞く必要がある(国宝でした)。


仕事をできるだけ溜めたくない銀行員


銀行に勤めていると上を目指すのは当たり前のような空気感もあったりするといえるかもしれません。

「まずは旗艦店への配属を目指せ。」

「支店長を目指せ。」

「本部の出世コースに。」というような空気感もあったりするものです。

だからか、出世コースから外れたひとに対してマウントを取ったりする風潮もあるのが銀行という組織だともいえるかもしれません。

「あの支店長は、あからさまに課長へパワハラをしてるよね。。。」といったような。

そんな銀行内で「無難に」仕事をおこなっていくにあたっては、仕事をそつなくこなしていく必要もあるといえます。

その無難の中には、

「融資案件を溜めすぎない。」というのも、そつなく仕事をしたい銀行員としてはある感情だといえるものです。



銀行員は言われなければじぶんがやりやすいように対応する


「できる限り、そつなく無難に仕事をこなしたい。」とも考えている銀行員。

なので「融資先に100%向いて仕事をしている。」というわけではないといえます。

言われなければ信用保証協会付き

融資業務をメインとする銀行員にとって、

「そつなく」進められる融資商品が信用保証協会付き融資だといえます。

なぜかといえば、信用保証協会付き融資は、

貸し倒れた際に信用保証協会が融資債権の支払い保証をしてくれるので、銀行内部で誰も嫌がることがない融資商品だといえるからです。

だからか、融資稟議書を書くのが銀行員にとっても簡単なのです。

「どうやって稟議にコメントを付していこうか。。。」などと悩む必要がないからだといえます。

なので、銀行員というのは社長に何も言われなければ、

「無難に信用保証協会付き融資を実行する。」となったりするものです。

だって、簡単で仕事が溜まらないから。。。

たとえ「ホントはプロパー融資でも実行できるけど。。。」という会社でも、手間をかけたくない気持ちから信用保証協会付き融資を実行していくともいえます。

だからこそ、銀行員にそつなく仕事をこなされないように、

「プロパー融資じゃなきゃ、他の銀行にしとくわ。」というようなことを伝えていきましょう。

言われなければ経営者保証

銀行融資のサポートをしていると、

「社長を連帯保証人に取ることが少なくなってきた。」と感じたりするものです。

それは「経営者保証に関するガイドライン」で経営者保証に依存しない旨の通知が銀行に届いているからだといえるのでしょう。

かつては「社長を連帯保証人に取るのはあたりまえ。」

「社長にプラスして親戚も連帯保証人に取るのはあたりまえ。」などという時代もあったものでした。

それがいまは「新規融資に占める無保証融資の割合が50%超」といったように、

決算書の内容がいい会社からは「社長を連帯保証人にとらないことがあたりまえ」になってきているといえます。

とはいっても、そつなく仕事をこなしたい銀行員は「ひとまず社長を連帯保証人に付ける。」といった仕事になりがちだともいえるものです。

「言われない限りは経営者保証をつけておく。」といったように。

なので「うちの会社だと、じぶんは連帯保証人にならなくていいよね。」と伝えていきましょう。

社長からプレッシャーをかけることで経営者保証に依存させないようにすべきなのです。

言われなければ金利は取る

「金利を多く取れる銀行員は、人事評価が高くなる。」ということが銀行にはあったりするものです。

低金利の融資稟議書では、

「なんでこんな会社に、こんな低金利なんだよ。。。」と銀行内部でイライラされることはあっても、金利を高めに設定している融資稟議書ではつっこまれることが少ないといえます。

むしろ、融資稟議書よりもさらに高い金利で融資を実行するとヒーローになれるともいえるかもしれません。

「よくこの金利で納得させられたなぁ。」といったような。

などというように、銀行員は「金利は高めに取っておきたい。」というマインドがあったりするのです。

それこそ、銀行には「あの社長は金利に無頓着だから。。。」といったような引き継ぎもあったりするといえます。

なので、金利についても釘を刺していくように伝えていきましょう。

「金利は何%?」「他行はもっと低めで提示してきているよ。」「金利高くない?」と。


まとめ


銀行員の仕事の方向性を社長が整えていくことも必要だといえます。


【おわりに】

「ボタンを連打しているだけで、敵をなぎ倒していく。」みたいなゲームをやりたいなぁと。

「無双」系のシリーズがいいのかなぁと検索していたら、

「真・三國無双 origins(2025年1月発売)は、ボタン連打だけだとクリアできないよ。」みたいな情報を見てしまい。。。

「でも、真・三國無双 originsおもしろそうなんだけど。。。」と買うかどうかを迷っていたりで。。。


【一日一新】

iOS26(Apple MusicのAutoMixに一瞬だけハマったりと。)

タイトルとURLをコピーしました