税理士であることは、身近な家族に喜ばれるといえるものです。

だれに喜ばれて生きたいか
人生を生きていると、折に触れて承認欲求のようなものが湧いてきたりもするかもしれません。
「ひとに認められたい。。。」といったような。
そんな承認欲求ともいえる「ひとに喜ばれたい。」といった感情。
家族に対して感じたりするひとも少なくなかったりするものではないでしょうか。
ヘヴィ・メタル税理士も、
「家族に喜ばれたい。。。」と考えながら日々を生きているといえるかもしれません。
税理士であることは喜ばれる
「親の職業。」といったものがこどものなかで話題になるとき。
「税理士」という職業に就いているであることは、自慢にもなったりするようです。
「難しい職業に就いている。」といったような話題になったりもするといえるのかもしれません。
わりと税理士はレアキャラなので、レアキャラ感で喜ばれているのかもしれません。
また「時間に自由が効く。」ともなれる独立税理士はさらに喜ばれるといえます。
「体調が悪いから迎えに来て。。。」といった平日の依頼にも難なく応えられることを見せると、安心感を与えられるといえるのです。
「早めに夕ご飯をつくってほしい。」といった依頼に応えてみるとスーパーヒーロー感を醸し出せたりもするものです。
さらには「PayPayを送って。。。」ということもリアルタイムに応えられるので、都合の良い財布役として喜ばれているともいえます。。。
などというように、難しそうな職業に就きながらも時間に自由が効き、そこそこ世の中にも認知されているともいえる税理士。
「家族の笑顔は増えていく。」と感じるものです。
言葉に説得力を持たすことができる
そんな税理士になっていると、ちょっとした説得力を出せるといえるかもしれません。
たとえば、こどもの将来についての会話となったとき。
世の中は成功体験に溢れているからか、
「やりたいことを早く見つけて、そのやりたい道に進む努力をしろ。」といった言葉が聞こえてきたりもするのです。
「じぶんもやりたいこと見つけて邁進してきたから、いまがある。」といったような。
それこそ、こどもに対してこのように伝えているひとも少なくないのかもしれません。
「夢は叶うから諦めるな。」と。
このような風潮に対しても、説得力がある言葉を使えるのが、税理士という魅力だともいえるのです。
「やりたいことなんて、そんな簡単に見つからないから焦らなくていいよ。」
「むしろ、やりたいことなんて一生見つからないから、やりたくないことを挙げていったほうが、いいかも。」といったようなナヨナヨした言葉を。
なぜなら、ヘヴィ・メタル税理士は「税理士が絶対にやりたい仕事。」ではないからです。
やりたくないことを挙げていったら「税理士にたどり着いただけ」だといえるのです。
「やりたいことなんて見つからなくても、いいんだよ。」という一般社会から非難されそうな言葉にすらも説得力を持たせることができる税理士。
一番身近なひとに喜ばれ、言葉にすらも説得力を持たせることができる粋な職業だといえるかもしれません。
まとめ
税理士であることを誇りに思ってもらえるかもしれません。
【おわりに】
法人税の申告書をつくるときに所得によって変わる事業税の税率に毎回ドキドキしているという。
「ちゃんと自動で超過税率に変わってるよね。。。」といったような。
変わってなかったことはないんですが、税務ソフトをいまいち信じれなくて。。。
【一日一新】
オーマイカルボナーラソース(パスタソースは青の洞窟シリーズが好きです)