「銀行から謝絶された。」という融資申し込みを断られるという行為。
「まぁ、あることだよね。。。」と考えて対応していくことも必要だといえます。

融資申し込みに対しての謝絶は日常風景
「融資案件が欲しい。」と営業活動を繰り広げていく銀行員。
そんな銀行員としての悲しい瞬間のひとつが、
「融資実行のために決算書を確認してみたら、どうにも融資実行まで持っていくのが難しい案件だった。。。」ということが判明した場合だといえます。
「損益が真っ赤っ赤。」
「売上規模に対して借入残高が多い。」
「粉飾しているっぽい。」
などというように「あれだけ深耕を図っていったのに決算書が事前に仕入れていた情報よりも悪かった。。。」といったことは、銀行員にとってあるあるだともいえるかもしれません。
そして「融資案件を前提として決算書を預かってしまったら融資が受けられると期待されてしまう。」ともなるので、融資が難しい旨を伝えに行かなければならないのです。
それも単独で行ってしまうとトラブルにもなってしまうので、
「課長、謝絶に行きたいんですけど。。。」などと役席を伴っての面談ともなるといえます。
謝絶理由は社長の責務として確認しておく
「無駄な時間なんだよなぁ。。。」とも感じる銀行員にとっての融資申し込みに対する謝絶の説明。
そんな謝絶理由というものを銀行員は、明確に伝えて来ないといえるものです。
「本部が。。。」「信用保証協会が。。。」などと、その支店にいない人間を理由に謝絶するケースがほとんどだといえるかもしれません。
そして「謝絶の話はそこそこで切り上げて、業歴や世間話を繰り広げてなるべく和やかな雰囲気に持っていく。」といった場作りにしていくのです。
「融資は断られたけど、あの銀行員たちはいいひとたちだった。。。」といった印象を与えたいからだともいえます。
などという銀行員から伝えられる謝絶の場。
謝絶理由を確認していったほうがいいといえます。
聞き分けのいい社長であれば、
「まぁ、うちに融資は難しいかなぁと思ってたんだよ。」と自己解決をして本当の理由を確認できていないケースも少なくなかったものです。
なので「具体的にはどこがダメだったの。。。」と今後の経営改善につなげたいというスタンスで聞いていきましょう。
「実は。。。」となることは少ないといえますが、
聞かなければ「とにかく穏便に終わらせよう。」というマインドの銀行員から理由を聞き出すことは難しいからです。
「数字的には、どうなれば。」などと前傾姿勢で確認していいものなのです。
ひとつの銀行だけで諦めるのは
「うちの会社は融資が受けられない会社なのかぁ。。。」と、銀行から謝絶を受けてしまうと感じたりするものでしょう。
ひとつの銀行から融資の謝絶を受けた場合には、他の銀行からも断られる確率が低くないといえるものです。
だからか「あの銀行に断られたんだし、もう諦めておくか。。。」と考えてしまう場合も少なくないかもしれません。
とはいっても「融資が謝絶される基準がすべての銀行において同じ。」とは限らないのです。
同じ銀行でも「腕のいい銀行員と腕の悪い銀行員がいる。」ともいえるので、担当者によっても融資の判断基準が変わってくるという事情もあるといえます。
だからといっても「次は同じ銀行の同じ支店のあの担当者に申し込んでみる。」ということは無理があるとものです。
なぜなら、謝絶という方針は支店の意見として出されているからです。
なので「他の銀行もあたってみるか。」と、他の銀行へも融資の打診をおこなってみましょう。
いくつかの銀行をまわってみると「腕のいい銀行員に出会えて融資が受けられた。」という場合もあったりするからです。
たしかに「複数の銀行に行っても判断は変わらなかった。」という場合のほうが多いかもしれません。
それでも「ひとつの銀行に断られたからといっても諦めない。」といったことも銀行融資対応のひとつの選択肢としていきましょう。
まとめ
融資の謝絶は日常茶飯事だともいえるので、次のステップに繋げる対応を取っていきましょう。
【おわりに】
読書をする際には「iPad miniで読む」という機会が最近は多いかなぁと。
ただ、欲しい本の発売日には本屋さんに行くようにしています。
今日も成瀬シリーズで有名な宮島未奈さんの新刊を店頭に見に行くだけ見に行ったら、
「サイン本が売ってるけど、どうしよう。。。」と悩みに悩んだ挙げ句Kindle版を買ったという1日でした。
【一日一新】
春のフルーツスムージー スジャータ